独バド流 バドミントン ショートサーブが安定する打ち方

ダブルスにおいて、ショートサーブはラリーの一番初めのショットで、自分たちが得点する限り、サーブ権は自分たちにあるので、サーブが安定しないと連続で得点することができず、試合の流れをつかむのが難しくなります。

しかし、サーブはその日の調子だったり、試合の緊張などの些細な状況の変化によって、大きく乱れてしまうこともあります。

そこで今回は、自分がサーブの精度を安定させるために、実践している、ショートサーブの打ち方について紹介したいと思います。

サーブが安定しないときの練習方法

サーブでの腕の使い方

サーブでは腕の動きはほとんど使いません

ショートサーブを打つとき、腕を引きながら、手首を固定して腕を前に出しながら打つ、サーブのフォームの人もいます。

しかし、自分のフォームは腕を構えた位置から一切動かさないで打ちます。

腕を動かしながら打つと、サーブを打つタイミングを計られる可能性があったり、腕の動作は大きな動きなので、その分サーブという繊細なショットを打つのに少し無駄な動きな気がします(あくまで個人の見解です)。

実際に腕を使わなくてもショートサーブを十分相手のコートまで打つことができるので、自分は腕を使わずにサーブを打っています。

手首の尺屈(しゃくくつ)を使って打つ

今回紹介するサーブは、腕の動きを使わずに、手首の尺屈を使って打ちます。

尺屈は手でバイバイするときの動きで、手首が体の外側に向く動きのことです。

この尺靴の運動をサーブのときに使います。

サーブを打つときの尺屈の動きは、ラケットはバックハンドでサムアップした状態で握り、そのサムアップした親指でラケットを前に押し出す動きです。

尺屈を使って、ラケットを体の外側に返す力でシャトルを打ち出します。

サーブを打つときのイメージとしては、親指でラケットのグリップを前にグッと押すようにして打ちます。

腕の動きでサーブを打つときよりも、小さな動作でサーブを打つことができるので、手首の微少な力加減でサーブを調整することができ、動きが小さいので、相手にサーブの始動を悟られにくいです。

シャトルの構え方

シャトルはコルクを下にして構えて、ラケットを動かす瞬間に合わせて、ラケットにシャトルが当たるようにタイミングよく放します。

とくにコルクの向きは考えなくても大丈夫です。

多少、自分の方にコルクを向けても、しっかりサーブを打つことはできます。

手首の尺屈でショートサーブを打つメリット

先ほども述べたように、手首の運動でショートサーブを打つことによって、サーブの始動を悟られにくくなったり、手首の少しの力加減でサーブの調整がしやすいことが特徴です。

そして、もう一つメリットと呼べるモノがあります。

それは、ロングサーブやピンサーを、ほぼ同じフォームから打つことができるということです。

手首の小さな動きでサーブを打つため、ロングサーブやピンサーを打つときの動作が、ショートサーブを打つときの動作とほぼ同じ動きで打つことができます。

なので、相手にショートサーブを打つのかロングサーブを打つのかも悟られにくいです。

しかし、手首の小さな動きだけで、ロングサーブをコートの奥まで高く打つのには少しコツが必要です。

ロングサーブやピンサーを打つときは、ラケットを軽く握って、ラケットと手の間に少しスペースを作ります。

そして、手首の尺屈の動きと合わせて、手に力を込めてラケットを握ります。

そうすることで、シャトルを遠くまで飛ばすエネルギーを作ることができます。

シャトルが上手く、高く飛ばないという方は、ラケットの面の向きを少し上に向けると、シャトルが上に向かって飛んでいきます。

まとめ

今回はサーブの打ち方について紹介しました。

しかし、今回紹介したサーブの打ち方が、全ての人にとって、必ずしも正解というわけではありません。

手首で打つショートサーブが自分に合わなかったり、腕も少し使った方が安定するというのであれば、是非その打ち方でサーブを打つことをおすすめします。

しかし、今サーブが安定せずに悩んでいるという方は、一度この記事を参考にして、手首の尺屈で打つサーブを試してみてはいかがですか?

ショートサーブの精度を向上させる練習方法