【初心者】バドミントン ダブルスにおけるサーブの種類
サーブはバドミントンにおいて、そのラリーで点数をとれるまたは取られるかを決めると言っても過言ではありません。
何も考えずにサーブを打つのと、何か意図があって戦略的にサーブを打つのとでは天と地ほどの差があります。
その意図と戦略の幅を広げるために今回はサーブの種類、主にダブルスでよく使われる物を紹介したいと思います。
ショートサーブ
ショートサーブは相手レシーバーに対して短いサーブを打つサーブです。
プロなどのダブルスの試合では一番基本となるサーブです。
ショートサーブはシャトルがネットを低い弾道で越えて相手のコートに入っていくので、レシーバーはシャトルをしたから取らなければいけなくなり、うまくいけばロブを挙げさせることができ、そこから自分たちが攻撃の形を作ることができます。
レシーバーが上手だと低い弾道のドライブで返してきたり、ヘアピンやサイドの空いているスペースにシャトルを落としてきます。
ショートサーブはシャトルがネットを越えるときに、サーブの放物線の頂点を過ぎて落ちていく弾道で相手のコートに入っていくのが理想ですが、コントロールミスで少しでも浮いてしまうと相手に上から叩かれてしまうので、サーブが浮かないようによく練習する必要があります。
ダブルスではサイドがシングルスよりも広いため、サーブを打てる幅も広がるため、サーブをサイドに散らすことで相手にどこにサーブを打つか考えさせることができ、かつ打つ場所や相手によっては相手がフォアハンドやバックハンドの切り替えをしなければならないので、相手のミスも誘うことができます。
ただしサーブをサイドに打つときのサーブのフォームがバラバラだと相手に読まれてしまうので、インパクトの瞬間だけ打つ面の向きを変えるなど工夫が必要です。
ロングサーブ
ショートサーブとは打って変わって、相手の頭上を越える高く長いサーブです。
ショートサーブを読んで前に突っ込んでくる相手に対して意表を突いて打ったり、後ろに移動するフットワークが遅いレシーバーに対して有効なサーブで、前述したとおりショートサーブを叩こうとしてるレシーバーに対してロングサーブを打つと、レシーバーがサーブに対応できずサービスエースを取ることもできます、シャトルにギリギリ追いつけたとしてもロブを上げてもらえる可能性もあります。
ロングサーブはシャトルを高く打ち上げるので後方へのフットワークが上手な中級者以上のプレイヤーだと、シャトルに追いついてスマッシュを打ってくるプレイヤーもいます。
ロングサーブで大切なことは高さと深さです。
高さとは、サーブがレシーバーに到達したとき、レシーバーが初期位置の状態でジャンプして腕を伸ばしても届かないくらいの高さがあれば十分です。
深さとは、基本的にダブルスの後ろのサービスラインに近ければ近いほど良いです、サーブが深いと相手は後ろへと移動しなければいけないので、それだけで相手は速く対応しなければなりません。
サーブの種類とは関係ありませんが、スマッシュを打たれた場合は安全にレシーブでロブを上げるか、相手のスマッシュを打っていない後衛のプレイヤーが前にカバーしていなければ前に落としたり、相手のスマッシュが高ければドライブで切り返すことによって、スマッシュを打ち終えた相手に詰めたり、空いているスペースに落とすこともできます。
ロングサーブはショートサーブと同じフォームで打つことによって、相手にどっちのサーブを打つかを読みづらくさせ、サーブの対応を遅らせることができます。
ダブルスでのロングサーブはサービスラインの手前までが限界なので、ロングサーブを打つことが相手にばれてしまえば、相手に浅い位置からスマッシュを打たれることになるので一気に不利になってしまうので、フォームのチェックが重要になります。
ピンサー(パンチサーブ)
ピンサーとはロングサーブに似ていますが、弾道が低くシャトルのスピードが速いです。
イメージとしては相手の顔の横や少し上のスペースにサーブでドライブを打つような感じです。
ピンサーは相手の体の周囲に打つと、相手がシャトルの速さに反応できず打ち損じをしたり、体から少し離れた場所に打つと空振りしてくれる可能性があります。
ピンサーは初心者から中級者相手に良くささります、しかし上級者相手だと反応されて逆に速い球を返されるので、意表を突いたり、コースを突くなど読み合いも重要になります。
ピンサーは相手に向かってまっすぐの弾道で進んでいくので、サーブはできるだけ打点を高くした方がネットを越えやすく相手の体付近に打つことができます。
ピンサーは若干レシーバーが反射神経に頼らなければならないので、バドミントンの速さに慣れていない初心者同士や遊びなどで多用しすぎるとお互い気まずくなるので、使い方には十分注意しましょう!
まとめ
今回はダブルスでよく使われる3種類のサーブについて紹介しました。
それぞれのサーブに特徴があり、自分たちのプレースタイルや相手の能力によってサーブを打ち分けられるようにすると戦略も広がりよりバドミントンが楽しくなると思います。
レベルが上がって行くにつれて、サーブが入らなかったり、サーブが浮いてしまうとゲームを作ることが難しくなるので、サーブ練習は地味ですが大切なのでしっかりと練習しましょう。
サーブ練習をして自信を付けて、ゲームの中で良いサーブを打つことでその自信を確実な物としましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません